本文へ移動

北見市委員会

北見民報

北見民報NO1558

2025-04-27

使用料の値上げは、市財政が苦しいから? 

 

「使用料・手数料」議会審議開始

 

 使用料、手数料を大きく引き上げるとした、使用量等検討委員会の答申を受け、市は現在の使用料金の大幅値上げを市議会に提案しました。

 これらの審議が今月25日から始まりますが、市の財政が大変になったから、公共施設の料金も上げなければとする考え方も聞こえてきますが、それでは使えない施設と言うことになっていくのではないでしょうか?

 

 市長は、使用料・手数料検討委員会に、文書で公共料金の検討を求め(諮問)ました。

 この文面を見る限り、市財政の大変さがあるからとして『ゴミ手数料5割値上げ』とは求めていません。

 『公共施設の経費増』も実態だし、『物価高騰による市民の深刻さ』も限界に達している状況で、使用料などの検討では考慮して当然です。これまでの検討経過 からして検討委員会での、上限改定率50%の提示は、市財政の背景が強調され過ぎた結果に見えます。

 この背景がなければ、もっと低い『上限改定率』の提案も委員会として提示できたのではないでしょうか。

 

上限改定率50%は、道内では少数派

 

 道内の主な市で、使用料金の改定に際して『上限改定率の目安』をもっている市の状況が、検討委員会の資料として、表として示されました。

 ここで50%は完全な少数派です。上限改定率、現状でもこれは30%以下が、常道と言えませんか? 

 

使用料等検討委員会への諮問文

 

検討委員会 委員長 様

 

北見市長 辻 直孝

 

使用料等のあり方について

          (諮問)

(前略)

 当市の使用料、手数料は、 定期的に見直しを検討して きた。(中略)

 令和7年10月に向けた、 次期見直し検討時期を迎えるにあたり、専門的な知見 を有する方々のご意見を聞いたうえで、公平な授益負担の観点から使用料・手数料の適正化を図りたいと考えており、その指針をお示し 願いたい。

 

 

 

 

 

道内各市の使用量の上限改定

 

自治体名

料金改定の際の上限改定率有無

上限改定率

札幌市

 

なし

旭川市

 

50%

函館市

 

なし

苫小牧市

 

10%

帯広市

 

20%

釧路市

 

なし

江別市

 

改定率の限度 30%

北見市

 

20%

小樽市

 

なし

千歳市

 

50%

室蘭市

 

なし

 

 

 講演「一番最初に飢えるのは日本」

     農業地帯にも激震!

 

   ーー(参加者の感想文から)ーー

 

 4月13日開催の「食と農のつどい」での、 鈴木宣弘教授の講演。280人が聞き入りました。日本の食料は輸入に頼られない、しか し、自国の農業政策は農家を守られず、後継者不足の中、離農する農家も続出している。

今後食料の自給率を上げられるのか? 

50余りの感想文。寄せられた声を紹介!

 

★農業の状況も解りやすい話し。日本がアメリカのいいなりであることで、国民に大きなしわ 寄せを受けている。本当の怖さを知る国民が少なく、危険な食料を安いという理由で買っている人がたくさんいる。鈴木先生ががんばっている。私も周りの身近な人に、聞いた内容を伝えていこうと思います。(北見民商 A)

 

◆農業の関係者ではないが、食の問題は生きて行く上で、全人類の問題なので、無関心ではいられない。高齢で農業は始められないが、小さな家庭菜園ならできるので、トマト1個でも 採れたらなと思います。(田畑町I )

 

▼開催ありがとうございます。オホーツクではまだ危機感がない。支持政党や考え方は違っても、ご飯は同じく食べる。視野を大きくとらえたい。(小清水W)

 

 実行委員会は、「農業者だけではなく、消費者も共感してくれた講演会だった。食と農を 守る運動がいよいよ求められていて、消費者と生産者が連帯した運動をおこしていかなければ」と、若い世代を巻き込んで、継続していく方向性を確認しました。

 

桜井ゆみこの ティータイム

 

「春には・・」

 桜が咲いたと大騒ぎ。確かに、綺麗なのは、道の両側に咲く桜並木の間を通るときに思う。 

 私も大好きですが、さて、水芭蕉の群生地の網走の湿地帯も素敵!残念なのは、ゴミや枯れたススキなども一緒に混じっていること!

 水芭蕉の清々しさが埋もれてしまうのです。一緒に行くTさんは、『綺麗が台無しになる』と、毎年、ゴミを拾い、枝を片付け・・・でも、一人や二人で少々の時間片づけても追いつかない百人ぐらいで袋をもって、「せーの!」で片付けたら、ものすごいことができそうかもしれない。と思う。 

小さい力を百集めたら、大きな変化が生まれそう!「自分ひとりくらい」と思うこともありますが、その「一人」がとっても大事で次の誰かに話すこと。大切なのは、そこで、止めてしまわないことでしょうか。

 

北網圏北見文化センター収蔵

常設展示コーナー作品紹介

 

『引込線のある倉庫』

   岡﨑 公輔 氏

 

わたしのイチ推し

第144回

春の苦手!

 

 雪が溶けて、日当たりの良い所はつつじがチラホラ花ひらく季節です。春は待ちに待った嬉しい季節ですが、一つ困ったことが・・・。

 雨の降った早朝。お日様が少し出てくる時間に外に出て見ると、3~15㎝程の細いもの。

 枝か?枯葉の茎か?いいえ、ミミズです。車道にも歩道にも、よけて歩くのも大変なくらい沢山います。

 暖かい所を求めて土の中から出てきたのでしょうか?でも、勘弁して下さい。ミミズ苦手なんです!

 

全国うまいもの市

 初日から多くの入場者が、わくわくした足取りで会場に足を運びました。パラボのイベントには、いつも多くの人が立ち寄ります。

 今回は沖縄からの出店が並んでいるブースもあり、「遠くから来たのだなあ」と売り上げが気になるところ。ワイワイした会場内の呼び込みの声が響きます。

 小さな子がケーキのショーウィンドウの前で、ひとつひとつを指さして評論している場面をみつけ、楽しく聞かせていただきました。

 

紙智子  国会かけある記

参議院議員

紙 智子

 

政治を変えようの思いを共有

  道北も田畑の雪が溶け農作業が始まりました。19日、名寄市「食と農と希望を語るつどい」に向かう途中の田んぼの畔には、ふきのとうがいっばい。たくさんの白鳥が渡りの途中、羽を休め落ち穂を食べる姿に春を感じます。

 名寄市の前に、和寒町の農家の方を訪ねました。特産はカボチャ(日本一!)とキャベツ。雪の中で越冬させたキャベツは甘味を増し、年明け1月~3月に出荷されます。

 みずみずしさが保たれ、比較的高値で取引されます。コメ不足、価格高騰、水田活用交付金制度の水張問題などで意見交換。かつて約400戸あった農家は約180戸、「高齢化と後継者不足で、今後5~10年間で3分の2まで減るのでは・・」と話されました。

 名寄市の「つどい」は近隣自治体からの参加者を含め、会場いっぱい。米農家、酪農家、消費者の立場から発言があり、地域農業の実態や政治の責任を考え、希望ある未来のために政治を変えようとの思いを共有しました。

 翌20日は、旭川の駅前広場で、「春色トークライブ」。あいにくの雨でしたが、真下紀子道議の司会で「ドキドキわくわくの対話形式」。はたやま和也、参院比例。宮内しおり道選挙区両予定候補とともに参加し、私が国会報告をした後、働き方・賃上げや。物価高騰、トランプ関税にどう対峙するか等の質問に、三人で丁寧に答えました。

 対話アンケートの取り組みを広げ、日本共産党の立場を知ってもらうことが大切だと改めて実感しました。 

北見民報 NO1557

2025-04-20

国の物価高騰対策交付金を市民の暮らしを支える財源に

桜井市議、繰り返し物価高騰に苦しむ低所得者の燃料費補助を要請

 

 桜井由美子議員は、本年1月の臨時北見市議会に次いで、第一回定例市議会においても、市民の欠かせない燃料費がかさみ、「特に低所得者は、温まらないまま、布団の中で低体温症になっている」という介護従事者の深刻な声を紹介して、「国の交付金を、市民の燃料費補助に使ってほしい」と訴えてきました。市は、「他市の状況を把握しつつ・・・」と繰り返しの答弁です。

 

市は、国からの交付金を3億9千万残しています。

 桜井議員の定例会一般質問で、北見市が活用できる国の予算はどの程度残っているかを聞いたところ3億9千万円余りと答弁。この残高は、市がどんな事業に使うかを国に申請することで、活用できます。

 

学校給食値上げ分小学校80円、中学校20円の応援を

 全国では学校給食の無償化が進みますが、北見市は食材費の値上がり分を補填できていません。今年は小学校で80円の値上げ、中学校で20円の値上げになります。他の事業での活用もありますが、給食費の値上げ分を、少しでも抑える対応を取るべきと考えます。

 

この温室は貴重だ!

 緑ヶ丘公園の中にある植物園を有し、誰でも使える施設が「緑のセンター」です。温室が大変立派ですし、研修室利用量も多いので北見市民が通うのを楽しみにしている施設。園芸講座やイベントには、24年度は6712人が参加しており、毎回楽しみにして申し込む市民も多いと聞きました。

 

道東唯一の温室

 道東では、ここにしか温室はなく、釧路から帰ってくるファンもいます。温室で管理されている植物は200種類を超えています。緑のセンターが出来て32年、緑ヶ丘森林公園の中に配置されましたが、公園それ自体が廃止になりました。4キロの遊歩道も利用できず、野草や野鳥の宝庫は54ヘクタールもありますが、今後は管理されず、単なる林扱いです。

 緑のセンターは、廃止が報道されると残念さが多くつぶやかれています。

 市民の心の拠り所としての大きな役割を持った施設ですが、廃止していいのでしょうか。 二度と作れない施設です。


食料にお金をかけるのが国防ではないか

一番先に飢えるのは日本国民

食料はよそからはやってこない

鈴木宣弘東大名誉教授、テレビよりさらに熱くかたる

 

 何処の国でも、食料生産に一番お金(税)をかけている何度も北見で農業問題を語ってくれている鈴木先生。最近はどのテレビ局からもオファーがあり、意外と柔らかく話すので、ファンが多い。

 間を置かず、90分の講演に参加者一同、真剣に聞き入りました。

 今の米不足はなぜ?野菜が値下がりするいつ?と、完全に消費者のみの立場で聞き始めたところの衝撃はすごい。

 食糧の自給率の低さ、カロリー換算では38%。しかし、肥料や飼料、種などの輸入が滞り始め、実質自給率は10%程度です。

 これでは海外からの物流が停止したら世界で最も早く餓死者が出る国なのだと鈴木教授。

 食料の国の政策は、命を守り、国土・国境を守っているのは農業を、国民が自ら支えるのが欧米では常識ですが日本では非常識に?

 国の根幹は軍備ではなく、国内の食料生産を維持すること。輸入農産物より飢餓を招きかねない不測の事態でも命を守る。総合的にはコストは低くなる。

 これが安全保障だといいます。

 食糧の安全保障が崩れてしまうと、安全性に関係なく不安なものでも輸入に頼らざるを得なくなる。

 経済効率だけで市場競争に任せることは命や健康に大きな影響があることなど、難しい内容でしたが、語り口が軽快でユーモアもあり興味深く聞きました

 近い将来にお金を出しても食糧は買えない事態になる不安はあまりにも深刻です。

 農業問題は農家と消費者双方の問題。半導体が量産出来ても食糧がないでは意味がないですね。改めて自分で何ができるのかを考えました。

 学校給食と手をつないで、無農薬の米や野菜などを作るなどの工夫をしている自治体の紹介もあり、なんでも工夫って必要だと、参加者は「我が事」に引き寄せて考え、どう行動するか、考える講演会でした。

 

菊池ごういち これいただきです。!

 これぞ現場の声ですね

 高教組北見支部のみなさんが、市に対し要望書を出したと、16日付け北海道新聞で報道されました。

 市が問答無用で進める『財政健全化』の中で出てきた切実・深刻な課題です

 北海道北見市支援学校で毎年、市の『福祉バス』を利用した子ども達の校外学習が、福祉バスの突然『廃止』で実施できず、子ども達に影響がでると、継続を求めたものです。

 市は、「何とかします」と答えたようですが、これで解るのは、これまでの利用者にさえ十分な説明がない、まして子ども達への影響さえ把握していないことになります。

 在学中の高校生が、北見市役所への就職先を、親と話して北見市以外を考えているという話も伺っていて、市の財政不安が、若い世代にも及んでいると実感します。この度の現場の声を私もしっかり受け止めます。

 

私のイチ推し

第143回 怪獣ママゴンさん

アニメ!薬屋のひとりごと

 

私は、興味を持ったことはなんでも齧る(かじる)方で、読書は子供の頃からずっと続いている。活字もあれば漫画もあり。お気に入り漫画は。。。

・生徒諸君!

・サラリーマン金太郎そして絶対外せない

・スラムダンク(年代バレバレ)

何度も読み返している。

最近そこにアニメが加わった「薬屋のひとりごと」である。

書籍からアニメ化されているのだが、これがに兎に角面白い。

ストーリーもほう!と言うほど練られている。薬オタクの主人公猫猫も良い、味出てるし、壬子様がこれまたいい男なんだ。これからのストーリーにも期待する。興味の沸いた方は是非是非

 

ひどい!消費税導入36周年

4月1日、駅前で「怒りの消費税導入36周年宣伝」が行われました。

「小さく産んで大きく育てる」と導入された消費税。

その通り、3%で導入され、5%、8 %、10%となり国民生活を苦しめています。

消費税は「福祉のため」とも言っていました。

しかし、導入から累計で571兆円が集められ、反対に法人税314兆円、所得税・住民税291 兆円、合計で605 兆円が引き下げられました。福祉が大変なわけです。

大企業や、富裕層にはうれしい消費税。

 

◆岩淵 友国会かけある記◆

 参議院議員 岩淵 友

 

トランプ関税から、くらしと生業守る

トランプ関税が世界を混乱に陥れています。すでに米側から日本に対し、 農産物など色々な分野で日本に譲歩を迫るような発言が行われています。

国会で「米国製の兵器をもっと買った方がいいのでは・・・」といった声が出ていることは論外です。

WTOは、加盟国間での関税率の差別と、一方的な措置を禁止しています(最惠国待遇)。

米国が主導してきたルールを自ら破り、譲歩を引き出そうとする道理のない姿勢に対し、毅然と撤回を求めるよう党として繰り返し求めています。

参議院決算委員会での山下よしき議員の質問に、「(関税)撤回を求める」と答弁した石破首相は結局、懸念を伝えただけ。

関税から、暮らしと生業を守る対策が必要です。

 党本部は対策本部を立ち上げ、東京商工リサーチの方からどんな影響が出るのか、どんな対策が必要かお聞きしました。

 政府は自動車産業への影響ばかり口にしますが、 あらゆる分野への影響をつかみ、対策を今から考えるべきです。                                    

 以前から物価高騰に悲鳴が上がっていました。 

 にわかに自民党内でも、 公明党や野党からも、 はじめています。 消費税減税という声が上りはじめています。

 今ごろかという思いもありますが、国民の怒りと消費税減税を求める声の高まりに押されての発言だと思います。

 先日、仙台市での集いでも、消費税減税を求める質問と意見がたくさん出されました。

 

「ホンモノの改革」の党として、消費税減税・インボイス廃止の実現のために力を合わせます。

日本共産党北見地区委員会
〒090-0036
北海道北見市幸町1丁目1-19
TEL 0157-25-5121
FAX 0157-61-7478
 
お問い合わせはこちら
TOPへ戻る